【専門家2人が解説! クレジットカードセキュリティガイドライン6.0】目的は「導入」でなく「不正対策」/要件満たせば「加盟店判断」での運用も可(2025年3月20日号)

  • 定期購読する
  • 業界データ購入
  • デジタル版で読む

 (一社)日本クレジット協会(JCA、事務局東京都)は3月5日、既存のガイドラインを改定し、「クレジットカード・セキュリティガイドライン6.0(以下新ガイドライン)」を公表した。新ガイドラインでは、25年3月末までに全てのECサイトへの導入が求められている「EMV3―DS(3Dセキュア2.0)」について、具体的な運用方法を示している。「EMV3―DS」の運用に詳しい、Riskified Japanのナボン恵子アカウントエグゼクティブは、「新ガイドラインが求めているのは、「『EMV3―DS』の導入ではなく、あくまで『不正を抑止することだ』と、導入の自己目的化に警鐘を鳴らす。要件を満たせば、「EMV3―DS」の本人認証の出し分けも可能になるという。ナボン氏と、同じく「EMV3―DS」に詳しい、スクデットの関隆進取締役の二人に話を聞いた。

続きは「日本流通産業新聞」オンラインで!
下記リンクから閲覧できます。

関連リンク・サイト

記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。

Page Topへ