2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- 2020/01/10
- 日本ネット経済新聞
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
事業者に聞く!【2022年 事業戦略】

アグザルファ
アマゾン出品サービスのコンサルティングのパイオニア企業であるアグザルファ(本社東京都)の比良益章社長は、20年のアマゾンでは「PB拡充やライブコマースなどポイントになるだろう」と予測している。
アマゾンのPB商品がすでに、アマゾン内の人気商品として台頭している。今後もアマゾンは、積極的にPB商品を開発していくだろうし同時に、広告の露出を強化し、アマゾンアプリのポップアップ表示なども活用して、優位にアマゾンPBを展開していくだろう。品ぞろえの拡大や、顧客の囲い込みにも注力していくと考えられる。メーカーが、アマゾンと協力して商品開発するケースも増えており、価格の安いアマゾンPBがさらに猛威を振るう展開になるだろう。
出品者の商品展開については、「ライブコマース」がアマゾン内外で浸透する。出品者がライブ配信やストリーミング配信を行える「アマゾンライブ」が国内でも開始されるなど、スマホを用いた配信の活発化、動画による商品紹介がブランドオーナーを中心に主流になるとみられる。今後は、ライブ配信や動画の知識がないと競合との差別化も難しくなるだろう。
現在問題となっている偽造品や不正販売については、偽造品撲滅を目的とした「プロジェクトゼロ」を始め、取り締まりが強化される。出品者による発送で問題が生じた際も、アマゾン側の責任が避けられなくなっている。アマゾンは、違反出品、不正レビューなどに対して、AIを活用しながら、独占禁止法に抵触しない範囲でさまざまな対策を実施していくだろう。
配送サービスも活発化する。個人事業者が配送代行する「アマゾンフレックス」などアマゾン独自の配送サービスが浸透すると考えられる。いずれは、アマゾン倉庫に荷物を預ければ、アマゾン以外の注文でも、アマゾン独自の配送サービスを利用できるようになるかもしれない。今後は、ECモール各社が自らの倉庫へEC事業者を囲い込む競争が激化していくだろう。
これまでブランド力で売れていた商品も、今後はアマゾン内の対策をしなければ淘汰される状況になる。アマゾン内でブランドオーナー自身がブランド管理をしていくことが重要になる。D2Cトレンドや新興ブランドの台頭などもあり、競争は今まで以上に激化していくだろう。
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- List
事業者に聞く!【2022年 事業戦略】

バルクオム

アサヒグループ食品

cotta

ワークマン

ユナイテッドアローズ

高島屋

ルームクリップ

タンスのゲン

ストリーム
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈資材調達難〉

shizai

いろは
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈OMO〉

さくら
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈越境EC〉

フューチャー

BEENOS

キレイコム

ワサビ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈メタバース〉

〈メタバース〉一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会

HIKKY
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈動画コマース〉

サムライパートナーズ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈コンプライアン〉
