2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- 2019/01/11
- 日本ネット経済新聞
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈越境EC〉

アグザルファ
アマゾン出品サービスに特化したコンサルティングサービスを提供するアグザルファ(本社東京都)の比良益章社長は、「19年のアマゾンでは、『アマゾン外部からの流入施策』や『音声ショッピングの浸透』など五つの事柄が、出品事業者に大きな影響を与える」と予測している。
19年のアマゾンでは、次の五つのポイントが、出品者の関心事になることは間違いない。(1)アマゾン外部からの流入施策(2)音声ショッピングの浸透(3)購買体験の変化(4)アマゾン内広告の多様化(5)ポイント還元率競争の激化─の五つだ。
グーグルの検索やSNS、動画広告など、アマゾンの外部からの、アマゾンの自社商品ページへの流入をいかに増やすかが、今後出品者にとって必須の対策となるだろう。
音声AIの普及に伴い音声注文の件数も伸びていくだろう。音声AI「Alexa(アレクサ)」が紹介する商品は、アマゾン内で「Amazon’s Choice(アマゾンズチョイス)」として選定された商品かどうかが一つの基準となる。出品者として「アマゾンズチョイス」に自社商品が選ばれるための対策も必要になっていくだろう。
ファッション分野を中心として、ARやVRを用いた仮装試着やビジュアルショッピングなども普及していく。Amazon側ではサイズ規格の統一を進めていくだろう。AR・VRやサイズ規格の統一によって、消費者が購入後のイメージを把握しやすくもなるだろう。返品の件数減り、購買体験が変化していくだろう。
一方アマゾンは、アマゾン内部の広告に加えて、外部でも積極的に広告展開を行っていく。その際は、訴求力の高い動画広告が主流となるだろう。出品者はアマゾンに広告を出稿すれば、あらゆる媒体や場所で露出できるようになりそうだ。
他のモールの強みの一つであるポイント還元企画を、アマゾンも強化していく。アマゾンがポイント還元分を一部負担することも含め、ポイント還元率自体を高めていくだろう。ポイント還元率を巡る競争も激化していきそうだ。
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- List
事業者に聞く!【2022年 事業戦略】

バルクオム

アサヒグループ食品

cotta

ワークマン

ユナイテッドアローズ

高島屋

ルームクリップ

タンスのゲン

ストリーム
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈資材調達難〉

shizai

いろは
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈OMO〉

さくら
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈越境EC〉

フューチャー

BEENOS

キレイコム

ワサビ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈メタバース〉

〈メタバース〉一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会

HIKKY
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈動画コマース〉

サムライパートナーズ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈コンプライアン〉
