2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- 2022/01/13
- 日本ネット経済新聞
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
事業者に聞く!【2022年 事業戦略】

バルクオム
男性向け化粧品のECと卸売りを手掛けるバルクオムが、堅調な売上成長を続けている。22年の通販・EC業界については、法規制や広告費用の高騰などを踏まえて、「通販・EC専業の企業は厳しい状況になるのではないか」と分析する。野口卓也CEOに、21年の取り組みの振り返りや22年の予想を聞いた。
─21年を振り返って、手応えは。
21年は次なる高成長を見据えて準備した年となった。一例を挙げると、21年2月に米国のアマゾンに出品。米国では利用者やリピーターが少しずつ積み上がっており、さらなるシェア拡大に向けた兆しが見えてきた。インフルエンサーとのタイアップにも一定の手応えを感じている。21年9月期は増収増益となった。今期(22年9月期)も同様に、さらなる成長を目指す。
─20年から進出しているフランスと英国市場は。
日本以上に、コロナ禍の影響によるロックダウンがひんぱんだったこともあり、数字(売り上げ)は立ち上がっていない。情勢を見ながら、小売りの販売強化に努めていく。
─男性向け美容EC市場の展望は。
例年通り、さらなる市場成長に期待している。将来的にコロナ禍が収束すれば、外出の機会が増えて、メークアップラインの引き合い増加にもつながるかもしれない。当社が21年8月から販売しているメークアップラインについて、当社が提供する無料肌診断システム「COLOR FINDER(カラーファインダー)」を利用した人のうち約20%が商品を購入している。診断後に離脱してしまう人が想像よりも少なく、CVRが高い印象で手応えを得ている。コロナ禍の状況次第だが、男性向け美容の中でも、22年のメークの市場は21年よりも増える可能性はあるとみている。
─通販・EC業界全体に向けての期待感はあるか。
22年はかなり厳しい年になるのではないかと思っている。これまでのコロナ禍では、外出自粛の影響で、自家需要に消費が向かっていた。22年は、消費がまた分散されていくのではないか。また、21年は、薬機法など法改正の動きが大きかった。さらに、法律関係だけにとどまらず、各媒体単位でのレギュレーションも強化の動きが目立っている。ウェブの広告費も高騰している。
客観的な目線でいうと、通販・EC専業の企業は厳しい状況になると思う。各社とも独自の取り組みで、どのように工夫して乗り切るかという勝負の一年になると思う。
- 2022年 有力EC事業者・有識者が市場を予測
- List
事業者に聞く!【2022年 事業戦略】

アサヒグループ食品

cotta

ワークマン

ユナイテッドアローズ

高島屋

ルームクリップ

タンスのゲン

ストリーム
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈資材調達難〉

shizai

いろは
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈OMO〉

さくら
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈越境EC〉

フューチャー

BEENOS

キレイコム

ワサビ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈メタバース〉

〈メタバース〉一般社団法人 ジャパンEコマースコンサルタント協会

HIKKY
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈動画コマース〉

サムライパートナーズ
有識者に聞く!【2022年 EC市場展望】〈コンプライアン〉
