コンビニがEC事業やデリバリーサービスに注力している。実店舗の新規出店余地が少なくなっていることを背景に、既存店舗やポイントや会員制度による「経済圏」を活用し、”実店舗外”を新たな収益の柱とする狙いだ。ファミリーマートとローソンは今年3月に自社ECサイトを開設し、会員獲得を加速する。実店舗の「近くて便利」に対し、EC事業では「ここでしか買えない」が強みとなっている。セブン―イレブン・ジャパンは商品配達サービスに注力する方針を示した。コンビニ大手3社の取り組みについてまとめた。
■ファミマが再参入
ファミリーマートは3月6日、自社ECサイト「ファミマオンライン」を立ち上げた。これまでに展開していた「ファミペイWEB予約」やギフトサービスを融合・拡張した形で、人気のオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア」やギフト商品をそろえる。購入にはファミリーマートのアプリ「ファミペイ」への会員登録が必須となる。
ファミリーマートは、00年にもエンターテインメント系のオリジナル雑貨などを販売する自社ECサイト「famima.com(ファミマ・ドット・コム)」を開設し、18年にサービスを終了した。今年EC事業に再参入した理由として、(1)実店舗以外の場を設けることで品ぞろえを拡大して売り上げにつなげる(2)「ファミペイ」会員を獲得し、LTV(顧客生涯価値)を上げる─ことを挙げた。
品ぞろえについては、「コンビニエンスウェア」などの独自商品や人気IPや他社とのコラボレーションに注力している。3月13日時点ですでに反響が出ているという。
「初週は想定以上の集客や受注があった。ファミマのアプリ『ファミペイ』会員の新規会員登録数は
(続きは、「日本ネット経済新聞」3月20日号で)
【コンビニEC最前線】ファミマ、ローソンが参入/「独自商品」「経済圏」「利便性」で差別化(2025年3月20日号)
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。