【楽天グループ】 国内EC”再成長”へ正念場/24年度は株式公開以来初のマイナスに
楽天グループ(楽天)が2月14日に発表した24年12月期決算では、国内EC流通総額が前期比1・5%減になった。00年の株式公開以来、初めてのマイナスとなる。株式公開前のデータはないが、97年の創業以来のマイナスだと推測できる。今回のマイナス要因として、SPU(スーパーポイントアッププログラム)改定や全国旅行支援の反動などの影響を挙げている。コロナ禍のEC特需の反動もあるだろう。ただ、「楽天市場」はプラス成長を続けており、25年12月期は国内EC流通総額がプラスに転じると計画している。契約者数が拡大している「楽天モバイル」とのシナジーにも手応えを得ている。国内EC事業の再成長をどう実現するか、楽天としても正念場だ。
■成長鈍化の背景
楽天の24年12月期(24年度)の国内EC流通総額は、前期比1・5%減の5兆9550億円になった。
23年12月にSPUのルールを改定したり、23年7月に全国旅行支援が終了した反動があったり、23年9月にペイメントオンラインを移管した影響が、マイナス要因だという。これらの影響がなければ、同4・6%増の6兆3240億円になったと算出している。
三木谷浩史社長は「『楽天市場』はより優良顧客にフォーカスしていこうとしている。SPUの改定などがなければプラスだった」と話す。
ただ、国内流通総額が前期比マイナスになることは期初の計画通りであり、「楽天市場」や「楽天トラベル」といった主要サービスにおける流通総額はプラス成長だったという。
(続きは、「日本流通産業新聞」2月20日号で)
【楽天グループ】 国内EC”再成長”へ正念場/24年度は株式公開以来初のマイナスに(2025年2月20日号)
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。