”コンプライアンス目的に取り入れる会社増加”
(質問) 当社は、訪問販売・電話勧誘販売で健康食品、化粧品を販売する業務を行っています。当社では、これから「契約内容確認書」という書式を作り、ご契約をいただいたお客さまにお渡しして、記入の上、これを返送していただくことを計画しています。内容としては、(1)販売担当者がクーリング・オフのお知らせをしたか(2)事前に勧誘目的などをお知らせしたか(3)勧誘をお断りしたのに勧誘を続けたことがないか(4)勧誘時間は適当であったか(5)薬機法違反などのトークが無かったか(6)お客さまご自身で利用できる量か、以前のものを使用された上でのご注文か(7)その他、気付かれた点はないかーーーなどについて、「はい」「いいえ」のチェックで回答していただくようにしています。同業者が同様の取り組みをしているのを参考にして作ったものですが、特商法において義務づけられているわけではないですよね? 導入に当たって、販売担当者にも納得してもらえるよう、目的・メリットなどを教えてもらえればと思います。
(訪販・電話勧誘販売会社社長)
(回答)
ご質問の制度は、(一社)全国直販流通協会なども積極的に推進しているもので、私は良い取り組みだと思います。おっしゃるとおり、こうした確認書面は、契約書面とは違って、特商法において必要とされる制度ではありません。それでも、訪問販売、電話勧誘販売、さらにはネットワークビジネス(NB)会社で、このような制度を取り入れる会社は増えています。
目的はもちろん「コンプライアンス重視」ですが、以下のような具体的な目的が含まれると思います。
(1)お客さまに、お勧めした商品や契約の内容、クーリング・オフができることなどを十分にご理解いただくこと。これが一番大事な目的だと思います。
(2)契約内容にご不満のあるお客さまとの契約はキャンセルすること。契約に不満のあるお客さまを少しでも早く拾い上げることで、後々、消費生活センターなどにクレームが行くリスクを避けることです。
(続きは、「日本流通産業新聞」12月15日・22日合併号で)
【千原弁護士の法律Q&A】227 「契約内容確認書」の目的・メリットとは?
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。
- 千原弁護士の法律Q&A 連載記事
- List
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼278▲ 「訪販禁止ステッカー」地域での営業続けたいが?(02/07)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼277▲ NB会社の法務部としての注意点は?(01/31) (1616)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼276▲ 登録料無料で特商法規制は避けられるか?(01/24) (1615)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼275▲ 「アフィリエイト広告」の今後の注意点は?(12/14) (1611)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼274▲ 亡くなられた会員の購入履歴開示要求への対応は?(12/06) (1610)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼273▲ 営業車両の事故費用で社内規則設けたが…。(11/15) (1607)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼272▲ 消費者庁の若者被害報告書は不公平では?(11/01) (1605)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼271▲ 法人会員の代表者変更への対処法は?(10/25) (1604)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼270▲ 自動配信メール、法律上問題はないか?(10/18) (1603)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼269▲ 個人情報を宣伝目的で利用しているが。(09/21) (1599)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼268▲ 「キャンセル」のアウトラインを教えてください。(09/13) (1598)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼267▲ 化粧品でもビフォーアフター規制は行われるのか?(08/31) (1596)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼265▲ 今後の法改正の動きは? 業者としての対策は?(07/26)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼264▲ 商品名を出さずに宣伝する方法は?(07/20)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼263▲ 通販サイトで勝手に自社商品が売られているのだが…。(06/21)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼262▲ 会員の急死でポジション承継を要求されたが…。(06/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼261▲ 「セール終了後の価格の半額」はNGか?(05/18)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼260▲ PIO—NET調査結果の「見方」を教えて(05/11)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼259▲ 消費者契約法改正のNB業界への影響は?(04/20)
- 【千原弁護士の法律Q&A】258 クレーマー会員の良い解決策は?(04/06)
- 【千原弁護士の法律Q&A】257 「はれのひ倒産」。企業はどうすべきだったのか(03/09)
- 【千原弁護士の法律Q&A】256 業務提供誘引販売取引について解説を。(03/01)
- 【千原弁護士の法律Q&A】255 消費者団体から会則等資料請求があったが…。(02/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】254 改正特商法の定期購入規制のNBの影響は?(02/09)
- 【千原弁護士の法律Q&A】253 モニター募集で金券プレゼントを考えているが…(01/26)
- 【千原弁護士の法律Q&A】252 電力代理店事業のNBは違法?(01/19)
- 【千原弁護士の法律Q&A】251 成分表開示請求への拒絶は法的に問題があるか?(12/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】250 和解書締結は顧客の近親者でも有効か?(12/08)
- 【千原弁護士の法律Q&A】249 PIOーNET相談件数の増加への対策は?(11/24)
- 【千原弁護士の法律Q&A】248 暴力沙汰で傘下を組織移動させる際のリスクは?(11/10)
- 【千原弁護士の法律Q&A】247 オフィスについて「5年定期借家契約」への変更勧められたが。(10/27)
- 【千原弁護士の法律Q&A】246 改正特商法施工後に予想されることは?(10/20)
- 【千原弁護士の法律Q&A】245 投資系ビジネス続ける会員の除名は?(09/22)
- 【千原弁護士の法律Q&A】244 過量販売規制の内容・対策を教えてください(09/14)
- 【千原弁護士の法律Q&A】243 景表法処分には何か理由があるのでしょうか?(09/08)
- 【千原弁護士の法律Q&A】241 ハラスメントと指導の違いは?(07/27)
- 【千原弁護士の法律Q&A】240 ウェルカムコール実施を検討しているが。(07/14)
- 【千原弁護士の法律Q&A】239 健康食品関連の最近の状況や注意点を教えてほしい(06/23)
- 【千原弁護士の法律Q&A】238 監視カメラの映像もとに会員の処分検討しているが…。(06/02)
- 【千原弁護士の法律Q&A】237 仮想通貨を扱う上での注意点は?(05/26)
- 【千原弁護士の法律Q&A】236 個人情報の共同利用についてアドバイスを(05/12)
- 【千原弁護士の法律Q&A】235 仮想通貨の登録制度における注意点は?(04/21)
- 【千原弁護士の法律Q&A】234 改正個人情報保護法施行でどういう対策が必要か?(04/06)
- 【千原弁護士の法律Q&A】233 試用期間後の解雇での注意点は?(03/17)
- 【千原弁護士の法律Q&A】232 「22歳未満との取引が不可に」と聞いたが?(03/02)
- 【千原弁護士の法律Q&A】231 事故が起きた場合はマスコミに知らせるべきでしょうか?(02/17)
- 【千原弁護士の法律Q&A】230 ビジネスネームでの活動は認めてもいいのか?(02/10)
- 【千原弁護士の法律Q&A】229 急な家賃の値上げは理不尽ではないか?(01/20)
- 【千原弁護士の法律Q&A】228 IPSコスメ処分を受けての今後の注意点は?(01/12)
- 【千原弁護士の法律Q&A】227 「契約内容確認書」の目的・メリットとは?(12/16)
- 【千原弁護士の法律Q&A】227 「契約内容確認書」の目的・メリットとは?(12/16)
- 【千原弁護士の法律Q&A】226 反対する家族からのクレーム対応は?(12/02)
- 【千原弁護士の法律Q&A】225 訪販登録制度に登録すべきか検討しているが(11/18)
- 【千原弁護士の法律Q&A】224 特商法罰金額1億円に。警察問題への対策あれば。(11/10)
- 【千原弁護士の法律Q&A】223 集団訴訟法スタートで注意すべき点は?(10/28)
- 【千原弁護士の法律Q&A】222 登録時の身分確認についてご指導いただきたい(10/21)
- 【千原弁護士の法律Q&A】221 退会後の会員の誹謗中傷の対応について(10/07)
- 【千原弁護士の法律Q&A】220 「裁判実務」の状況から1億円はあり得ない(09/16)
- 【千原弁護士の法律Q&A】219「合理性」重要に「痩身」表現は見直しが必要(09/09)
- 【千原弁護士の法律Q&A】218消契法改正で過量販売取消権を導入(08/12)
- 【千原弁護士の法律Q&A】217「障碍者差別解消法」施行で何とか対応する努力も必要(07/28)
- 【千原弁護士の法律Q&A】216 いかにクレーム件数を減らすかが重要に(07/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】215 厳しくなった「グレー表現」規制が背景に(06/27)
- 【千原弁護士の法律Q&A】214 広告のグレー表現は直ちに改善すべき(06/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】無罪放免の場合でも大変な悪影響が(05/27)
- 【千原弁護士の法律Q&A】消契法は全取引に規制適用 社会にへの影響も大きく(05/24)
- 【千原弁護士の法律Q&A】顧問弁護士は絶対に必要な時代に(03/21)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼207▲ 特商法や消費者契約法の改正は「されない」?【千原弁護士の法律Q&A】▼207▲ 特商法や消費者契約法の改正は「されない」?(02/29)
- 【千原弁護士の法律Q&A】法規制には業界全体で十分に監視することが重要(02/25)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼205▲ クレーム電話への対応はどのように?(02/01)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼205▲ クレーム電話への対応はどのように?(01/29)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼204▲ ”収入得るだけ”の会員を除名できる?(01/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼202▲ 商品プロモでのメール規制を教えてもらいたい。(12/04)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼201▲ クレーマーへの対応に苦慮しているが。(11/30)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼199▲ 認知症の疑いある顧客関係者から返金請求を受けたが…。(10/30)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼198▲ NB事業で特に注意すべきこととは?(10/16)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼197▲ みなし労働制無効を訴えてきたが…。(09/24)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼196▲ 行政書士を通じ苦情が来たが…。(09/07)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼195▲ 特商法において本社移転で注意すべき点は?(08/31)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼194▲ 商品に発火事故の可能性も。どのような行動が要求されるのか?(08/18)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼193▲ 不招請勧誘規制報道受け、「会員制」を検討しているが…。(07/31)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼192▲ 国センのSF商法報道受け、その対処方法は?(07/24)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼191▲ ダイレクトセリング業界の法務部の心得とは(06/19)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼190▲ 会員グループの脅しに困っているのだが…。(06/15)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼189▲ 裁判所判決で措置命令が執行停止されたというが…。(05/29)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼188▲ 最近の行政処分の傾向は?(05/25)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼187▲ 景表法改正のポイントとリスクは?(04/27)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼186▲ 500円の商品は特商法適用されるのか?(04/10)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼185▲ マイナンバー法のポイントと注意点は?(03/27)
- 千原弁護士の法律Q&A】▼184▲ 「後出しマルチ」規制で業界への影響は?(03/16)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼182▲ ネットワークビジネスのオンライン広告規制は?(02/09)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼180▲ 外国人のNB入会に際しての判断基準は?(01/19)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼179▲ 改正景表法の注意すべきポイントは?(12/12)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼178▲ 過量販売にならないためのポイントとは?(12/08)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼177▲ 購入金額も上限設定は必要か?(12/01)
- 【千原弁護士の法律Q&A】▼175▲ 取引打ち切りで担当者に一部負担を考えているが。(11/03)