通販への業務停止命令が止まらない。消費者庁は24年12月、化粧品のECを展開するVERIFY(本社東京都、梶充輝社長)に対して、特定商取引法に基づき、6カ月間の業務停止命令を行った。消費者庁は24年の1年間だけで、通販企業7社に対して、特商法に基づく業務停止命令を行ったことになる。優良誤認表示などの誇大広告の規制を強化している。ただ、ここに至っても、ウェブ上の不適正表示などについて「(行政から)言われたら直せばいい」などとのんびり構える通販企業も少なくない。ひとたび業務停止命令を受けると、影響は深刻だ。銀行の融資の見直しや、物流取引の掛け払いの停止、不動産の賃貸契約の見直しといった、命令範囲以外にも大きな影響があるようだ。特商法の業務禁止命令を受けた人の中には、「子供の小学校受験の際に、処分が理由で落ちてしまった」と話す人もいた。さまざまな社会的影響があることを踏まえ、法順守を徹底すべきだ。
続きは「日本流通産業新聞」オンラインで!
下記リンクから閲覧できます。
【特商法処分の影響】融資や物流にもダメージ/「子どもの受験がパーに」の声も(2025年1月16日号)
関連リンク・サイト
記事は取材・執筆時の情報で、現在は異なる場合があります。